![]() |
||||||||||
|
||||||||||
税務署のいいなりにならない合法的な、個人事業主・フリーランサー・独立開業したての人のための節税の裏技を教えます。 |
||||||||||
サイトマップ |
緊急節税に経営セーフティ共済自営業者やフリーランスの方で、急に事業が上向きになり、緊急の節税をしたいという場合、まず頭に入れて置きたいのは「経営セーフティー共済」です。これは、取引先に不測の事態が起きたときの資金手当をしてくれる共済で、昨今の連鎖倒産などを予防するために作られた制度です。 この制度は、簡単に言えば、毎月いくらかのお金を積み立てておいて、もし取引先が倒産とか不渡りを出して被害を被った場合に、積み立てたお金の10倍まで無利子で貸してくれますよ、というものです。 中小企業のために作られた制度ですが、自営業者やフリーランサーももちろん使えます。 この制度のどこが節税になるのかというと、掛金が全額経費に計上できるのです。 1年分の前払いもでき、前払いした分も全て払った年の経費に入れることができます。 なので、儲かった年にこの共済に加入すれば、非常に節税になるのです。 経営セーフティー共済は、掛金の額を5000円から8万円まで自分で設定できます。 年末に加入し、最高額の掛金にして1年分前払いすれば、所得が96万円も削減できます。 また途中で増減することもできます。 なので初めの掛金は節税のために最高額にしておいて、景気が悪くなったら減額するという手も使えます。 「でも不測の事態が起きなかったら、丸損じゃないか」 と思う人もいるでしょう。 けれど、経営セーフティー共済は掛け捨てではなく、掛金の全額が積立金となります。 積立金は、もし不測の事態が起こらなかった場合は、40ヶ月以上加入していれば全額解約金として返してもらうこともできます。 40ヶ月未満の加入者は、若干変換率が悪くなりますが、返還してもらえます。 また積立金の95%までは、不足の事態が起こらなくても借り入れることができます。 この場合は利子がつきますが、それでも、1.5%という低率です。 なので、運転資金が足りないときには、貯金を引き出す感覚でこの積立金を借りることができます。 経営セーフティー共済は倒産防止保険がついて預金のようなものだといえます。 公的機関が作っている制度なので、壊れる心配もありません。 節税策にはうってつけのものだといえます。 個人事業者、フリーランサーは、是非覚えておきたいアイテムです。 中小企業倒産防止共済制度(経営セーフティー共済)の概要加入資格・1年以上事業を行っている企業・従業員300人以下または資本金3億円以下の製造業、建設業、運輸業その他の業種の会社及び個人 ・従業員100人以下または資本金1億円以下の卸売業の会社及び個人 ・従業員100人以下または資本金5000万円以下のサービス業の会社及び個人 ・従業員50人以下または資本金5000万円以下の小売業の会社及び個人 ・ほかに企業組合、協業組合など。 掛金・毎月の掛金は5000円から8万円までの範囲内(5000円単位)で自由に選択できる・加入後、増・減ができる(ただし減額する場合は一定の要件が必要) ・掛金は、総額が320万円になるまで積み立てることができる。 ・掛金は税法上、損金(法人)または必要経費(個人)に算入できる 貸付となる条件加入後6ヶ月以上経過して、取引事業者が倒産し、売掛金債権等について回収が困難となった場合。貸付金額掛金総額の10倍に相当する額か、回収が困難となった売掛金債権の額のいずれか少ない額(一共済契約者当たりの貸付残高が3200万円を超えない範囲)貸付期間5年(据置期間6ヶ月を含む)の毎月均等償還。貸付条件無担保・無保証人・無利子(ただし貸付を受けた共済金額の1/10に相当する額は掛金総額から控除される)。一時貸付金の貸付加入者は取引事業者の倒産の事態が生じない場合でも、解約手当金の範囲内で臨時に必要な事業資金の貸付が受けられる。加入の申込先・問合せ先金融機関の本支店・商工会連合会・市町村の商工会・商工会議所・中小企業団体中央会など。 |
|||||||||
![]() |
||||||||||
確定申告の誤解 | ||||||||||
確定申告をしなかったら | ||||||||||
確定申告が遅れたら | ||||||||||
経理素人でも確定申告 | ||||||||||
家賃はどのくらい経費にできる | ||||||||||
交際費について | ||||||||||
自家用車は経費 | ||||||||||
個人事業主の福利厚生費は | ||||||||||
一人事業者の福利厚生費 | ||||||||||
印税収入等で急に利益が増えたら | ||||||||||
領収書がなければ経費にできない? | ||||||||||
国保や年金の領収書がなくても控除が受けられる? | ||||||||||
源泉徴収票をなくした | ||||||||||
税務署が何も言わなければOK? | ||||||||||
売上を少しごまかしたら | ||||||||||
年商1000万円以下でも税務調査は来るか? | ||||||||||
税務署の言う事はいつも正しい? | ||||||||||
個人事業主とフリーランサーの違い | ||||||||||
個人事業主と法人成りの違い | ||||||||||
会社を作れば税金が安くなる? | ||||||||||
青色申告は個人事業者には損? | ||||||||||
経費をどれだけ計上できるか | ||||||||||
フリーランサーの家賃は6割まで経費でOK | ||||||||||
光熱費・電話代も経費で | ||||||||||
車を買って経費で処理 | ||||||||||
節税効果の大きい4年落ち中古車 | ||||||||||
自家用を事業用に組み入れれば | ||||||||||
妻や親族を使う専従者控除 | ||||||||||
収入の波が大きい業種は税金割引制度 | ||||||||||
変動所得の計算の利用は期末後でもできる | ||||||||||
個人事業者は交際費が使い放題 | ||||||||||
パソコンやソファなど30万円未満のものを買おう | ||||||||||
テレビやオーディオ機器も経費で | ||||||||||
支払利息も経費 | ||||||||||
経費を膨らませる旅費交通費 | ||||||||||
スポーツジム・サッカー観戦を経費で | ||||||||||
福利厚生費を使う際の注意 | ||||||||||
所得控除を増やす | ||||||||||
所得控除の裏情報 | ||||||||||
社会保険は最高の節税アイテム | ||||||||||
社会保険料は過去・前納分も控除できる | ||||||||||
社会保険料は家族の社会保険料も払ったことにできる | ||||||||||
国民年金基金で年金資産と節税 | ||||||||||
緊急節税に経営セーフティ共済 | ||||||||||
小規模企業共済に入ろう | ||||||||||
確定申告は2週間なら遅れても大丈夫 | ||||||||||
納め過ぎた税金は1年以内なら取り戻せる | ||||||||||
売上を抜けば零細企業でも税務調査が入る | ||||||||||
売上1000万円未満の事業者でも税務調査は来るか? | ||||||||||
税務調査は逃れられないのか | ||||||||||
青色申告は個人事業者にメリットなし | ||||||||||
会社にするのは事業が軌道に乗ってから | ||||||||||
税務署は黙っていれば余計に税金を取る | ||||||||||
白色申告なら記帳不要? | ||||||||||
青色申告はどの程度記帳しなければならない? | ||||||||||
消費税を安くする裏技 | ||||||||||
開業して4年間消費税を払わない裏技 | ||||||||||
電子申告はもう少し待ったほうがいい | ||||||||||
確定申告書:申告書の用紙は税務署でもらう | ||||||||||
収支内訳書:税務署で作ると厳しくチェックされる | ||||||||||
申告書の書き方 | ||||||||||
領収書がないと経費にできないは誤解 | ||||||||||
領収書がなくても経費に計上する方法 | ||||||||||
1個だけ突出した経費を作らないこと | ||||||||||
税務署がお目こぼしする経費率 | ||||||||||
申告相談に行くな | ||||||||||
税務署に帳簿類は全部見せずに申告書だけ作ってもらう | ||||||||||
特記事項に自分の事情を書けば税務調査の対象から外される | ||||||||||
納税者の権利は強い | ||||||||||
無茶な申告をすると税務署が怒る | ||||||||||
税金を取り戻すための確定申告1,2,3 マニュアル | ||||||||||
リンク集 | ||||||||||
1円の経費も掛けずに確定申告で497600円を生み出した節税方法!『3つのポイントと24の成功の秘訣 | ||||||||||
![]() YouTubeで収益を得る方法【スマイルムービー】 |
||||||||||
確定申告書120分解説!フリーランス&個人事業主のための確定申告 | ||||||||||
【アフィリエイト完全税金対策マニュアル(単品販売)】確定申告をしない危険性!確定申告の仕方とは?青色申告とは?アフィリエイトの経費の範囲とは? | ||||||||||
名古屋銀行 金利 | ||||||||||
確定申告の裏技 All copyrights 2011 by 小田篤史 当サイトは情報のみを提供するサイトです。当サイトの情報を基にしたことによる損失について、サイト管理者は一切関知致しません。 |
||||||||||