![]() |
||||||||||
|
||||||||||
税務署のいいなりにならない合法的な、個人事業主・フリーランサー・独立開業したての人のための節税の裏技を教えます。 |
||||||||||
サイトマップ |
社会保険は最高の節税アイテム所得控除には社会保険料控除というものがあります。その年に支払った社会保険料は、全額が所得から差し引かれます。 社会保険料というと、健康保険と国民年金ですね。 つまり、健康保険と国民年金は、支払った分だけ所得から控除されるっていうわけです。 たとえば、国民健康保険と国民年金を合わせて年間30万円払ったとします。 この30万円を全額、あなたの所得から差し引くことからできるのです。 生命保険料や民間の年金は、保険料のだいたい半分、しかも最大で5万円しか控除されないので、社会保険料は税制上とても優遇されています。 「年金なんて払ったって、年金制度は破綻するかもしれないじゃん、それに若い俺たちは払った額よりももらう額のが少ないっていうし・・・」 と思ってしまったあなた、ヘボ週刊誌の読み過ぎです。 年金制度というのは、現在確かにぐらついています。 欠陥も沢山あります。 けれど年金制度が壊れるなんてことはありえません。 というのは、年金制度は、今よりももっと厳しい状況の中でも生き残った制度なのです。 年金制度は、もとはといえば戦前の恩給制度から来たものです。 この恩給制度は、敗戦になって国家が殆ど破綻したときにも守られてきたんです。 また戦時中に作られた厚生年金も、戦後もちゃんと生き残っています。 だから今のおじいさん、おばあさんの中には、戦時中、軍需工場に徴用されたときの年金をもらっている人も結構いるのです。 年金制度が破綻すれば、深刻な社会不安が起きるはずですので、国は絶対に年金制度を破綻させたりはしないのです。 それと、払った額よりもらえる額の方が少ないっていう話について。 確かに一生独身で通し、平均寿命以内で死んじゃった人などは払った額よりももらう額の方がすくないというケースもでてきます。 でも年金というのは、貯金ではないのです。 年金の最大のメリットというのは、何歳まで生きようが、生きている間はもらえるということなのです。 もし貯金だけで老後の暮らしを成り立たせようと思えば、あなたはどのくらいの準備をしますか。 平均寿命が80歳前後なので、80歳までの生活費を用意しておけば十分ですか? そうではありませんよね。 平均寿命が80歳だったとしても、それ以上生きる可能性が半分あるわけですから、やはり90歳くらいまでの生活資金を用意しておかなくては不安でしょう。 ということは60歳で老後の資金を準備するとして30年分です。 1年間に400万円として1億2000万円を用意しなくてはならないのです。 でも年金があれば、貰える資格さえ獲得してしまえば、80歳まで生きようが、100歳まで生きようが貰えるのです。 何歳まで生きるか分からないというリスクをカバーしてくれるのが年金なんです。 そのリスク回避料も含めて考えた場合、年金は決して高いものではないのです。 しかも、年金は生命保険の役割も果たしてくれます。 年金に加入している人が死んだ場合、妻や子供などの遺族は年金をもらうことができるのです。 これは原則として、子供の場合は成人するまで、妻の場合は自分で年金をもらえる年齢になるまで貰えるのです。 こういう仕組みを知らない人は多いのです。 で、「掛金より受取額が少ないこともある」という断片的な情報だけを鵜呑みにして年金無用論を唱えたりしているわけです。 決して社会保険庁を擁護しているわけではなく、年金という制度は本当にメリットが非常に大きいので、これを利用しない手はない、ということを言いたいわけです。 |
|||||||||
![]() |
||||||||||
確定申告の誤解 | ||||||||||
確定申告をしなかったら | ||||||||||
確定申告が遅れたら | ||||||||||
経理素人でも確定申告 | ||||||||||
家賃はどのくらい経費にできる | ||||||||||
交際費について | ||||||||||
自家用車は経費 | ||||||||||
個人事業主の福利厚生費は | ||||||||||
一人事業者の福利厚生費 | ||||||||||
印税収入等で急に利益が増えたら | ||||||||||
領収書がなければ経費にできない? | ||||||||||
国保や年金の領収書がなくても控除が受けられる? | ||||||||||
源泉徴収票をなくした | ||||||||||
税務署が何も言わなければOK? | ||||||||||
売上を少しごまかしたら | ||||||||||
年商1000万円以下でも税務調査は来るか? | ||||||||||
税務署の言う事はいつも正しい? | ||||||||||
個人事業主とフリーランサーの違い | ||||||||||
個人事業主と法人成りの違い | ||||||||||
会社を作れば税金が安くなる? | ||||||||||
青色申告は個人事業者には損? | ||||||||||
経費をどれだけ計上できるか | ||||||||||
フリーランサーの家賃は6割まで経費でOK | ||||||||||
光熱費・電話代も経費で | ||||||||||
車を買って経費で処理 | ||||||||||
節税効果の大きい4年落ち中古車 | ||||||||||
自家用を事業用に組み入れれば | ||||||||||
妻や親族を使う専従者控除 | ||||||||||
収入の波が大きい業種は税金割引制度 | ||||||||||
変動所得の計算の利用は期末後でもできる | ||||||||||
個人事業者は交際費が使い放題 | ||||||||||
パソコンやソファなど30万円未満のものを買おう | ||||||||||
テレビやオーディオ機器も経費で | ||||||||||
支払利息も経費 | ||||||||||
経費を膨らませる旅費交通費 | ||||||||||
スポーツジム・サッカー観戦を経費で | ||||||||||
福利厚生費を使う際の注意 | ||||||||||
所得控除を増やす | ||||||||||
所得控除の裏情報 | ||||||||||
社会保険は最高の節税アイテム | ||||||||||
社会保険料は過去・前納分も控除できる | ||||||||||
社会保険料は家族の社会保険料も払ったことにできる | ||||||||||
国民年金基金で年金資産と節税 | ||||||||||
緊急節税に経営セーフティ共済 | ||||||||||
小規模企業共済に入ろう | ||||||||||
確定申告は2週間なら遅れても大丈夫 | ||||||||||
納め過ぎた税金は1年以内なら取り戻せる | ||||||||||
売上を抜けば零細企業でも税務調査が入る | ||||||||||
売上1000万円未満の事業者でも税務調査は来るか? | ||||||||||
税務調査は逃れられないのか | ||||||||||
青色申告は個人事業者にメリットなし | ||||||||||
会社にするのは事業が軌道に乗ってから | ||||||||||
税務署は黙っていれば余計に税金を取る | ||||||||||
白色申告なら記帳不要? | ||||||||||
青色申告はどの程度記帳しなければならない? | ||||||||||
消費税を安くする裏技 | ||||||||||
開業して4年間消費税を払わない裏技 | ||||||||||
電子申告はもう少し待ったほうがいい | ||||||||||
確定申告書:申告書の用紙は税務署でもらう | ||||||||||
収支内訳書:税務署で作ると厳しくチェックされる | ||||||||||
申告書の書き方 | ||||||||||
領収書がないと経費にできないは誤解 | ||||||||||
領収書がなくても経費に計上する方法 | ||||||||||
1個だけ突出した経費を作らないこと | ||||||||||
税務署がお目こぼしする経費率 | ||||||||||
申告相談に行くな | ||||||||||
税務署に帳簿類は全部見せずに申告書だけ作ってもらう | ||||||||||
特記事項に自分の事情を書けば税務調査の対象から外される | ||||||||||
納税者の権利は強い | ||||||||||
無茶な申告をすると税務署が怒る | ||||||||||
税金を取り戻すための確定申告1,2,3 マニュアル | ||||||||||
リンク集 | ||||||||||
1円の経費も掛けずに確定申告で497600円を生み出した節税方法!『3つのポイントと24の成功の秘訣 | ||||||||||
![]() YouTubeで収益を得る方法【スマイルムービー】 |
||||||||||
確定申告書120分解説!フリーランス&個人事業主のための確定申告 | ||||||||||
【アフィリエイト完全税金対策マニュアル(単品販売)】確定申告をしない危険性!確定申告の仕方とは?青色申告とは?アフィリエイトの経費の範囲とは? | ||||||||||
自動車ローン 借り換え | ||||||||||
確定申告の裏技 All copyrights 2011 by 小田篤史 当サイトは情報のみを提供するサイトです。当サイトの情報を基にしたことによる損失について、サイト管理者は一切関知致しません。 |
||||||||||